~長谷検校記念~第23回くまもと全国邦楽コンクール
募 集 要 項
地歌三絃界に不世出の名人と言われた長谷幸輝大検校を記念して創設された「くまもと全国邦楽コンクール」は、わが国が世界に誇る「邦楽」の継承と発展を目的としたコンクールです。全国の才能ある邦楽演奏家の発掘・育成の契機をつくり、新しい時代の邦楽の進展に寄与することを目指しています。
1 コンクール部門
(1)箏曲の部
(2)尺八 ・ 笛音楽の部
(3)琵琶楽の部
(4)三味線音楽の部
(5)三曲等合奏の部 (原則として5名以内)
(1)~(4)までは、独奏での応募になります。この場合、助演者を加えることが出来ますが、応募者本人のみを審査対象とします。(5)三曲等合奏の部での応募は、三曲合奏をはじめ、(1)~(4)の楽器を中心とした伝統楽器による合奏、単一楽器の複数による演奏を対象とします。
2 応募資格
年齢、国籍、プロ・アマチュアを問わず、将来邦楽の道を進む意思を持った方。
3 応募方法
参加申込書に必要事項を記入し、参加料(5,000円の郵便定額小為替)及び4分以内の演奏を録音したMDまたは音楽CD(データCD不可)同封して事務局へ送付してください。すべての部門において2名以上で演奏の場合は、応募者の演奏箇所、省略箇所を明示した楽譜を提出してください(コピー譜不可)。
録音モードは、必ず標準モードとし(LPモード不可)、録音状態を確認して応募してください。状態が悪いものは、審査の対象外となることがあります。
「参加申込書」はくまもと全国邦楽コンクールホームページ(http://www.kumahou.com/)よりダウンロードするか、切手を貼った返信用封筒を同封の上、事務局にご請求ください。なお、応募テープ、楽譜等は返却いたしませんのであらかじめご了承ください。
4 応募締切
平成29年6月15日(木) 必着
5 本選出場者発表
予選審査のうえ、本選出場者を決定し、8月上旬(予定)に本人宛通知。
6 本選
平成29年11月26日(日)、くまもと森都心プラザにて箏曲、尺八・笛音楽、琵琶楽、三味線音楽、三曲等合奏の部門ごとに演奏を実施。演奏は5分以内で、予選と同じ曲とします。
7 審査員(予定)
藤本 草 (公益財団法人日本伝統文化振興財団会長)
加納 マリ (日本音楽研究家、武蔵野音楽大学講師)
薦田 治子 (武蔵野音楽大学教授)
野川 美穂子(邦楽研究家、東京芸術大学講師)
出田 敬三 (作曲家・指揮者、平成音楽大学学長)
8 表彰
最優秀賞・文部科学大臣賞(申請予定) 50万円 1名または団体
優秀賞 20万円 3名または団体
奨励賞 10万円 4名または団体
※ 合奏の部の応募者が入賞された場合、表彰状はグループ名・代表者名を記した一枚になります。
9 主催
くまもと大邦楽祭実行委員会
(熊本市、熊本県文化協会、熊本日日新聞社)
10 後援(予定)
文化庁、熊本県、熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、NHK熊本放送局、熊本放送、テレビ熊本、くまもと県民テレビ、熊本朝日放送、エフエム熊本、FM791
11 問い合わせ・申し込み先
くまもと大邦楽祭実行委員会事務局
〒862-0941 熊本市中央区出水2-5-1 熊本県立図書館内 熊本県文化協会気付
TEL 096-383-0600 FAX 096-383-0657(火曜、土曜・日曜・祝祭日休み)
ホームページアドレス http://www.kumahou.com/
~コンクール関連の情報を発信する『くまもと全国邦楽コンクールfacebook』へ皆様の「いいね!」をお待ちしております~
1.開催事業名
くまもと大邦楽祭2016
~長谷検校記念~第22回くまもと全国邦楽コンクール
2.主催
くまもと大邦楽祭実行委員会
(熊本市、熊本県文化協会、熊本日日新聞社)
3.後援
文化庁、熊本県、熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、
NHK熊本放送局、熊本放送、テレビ熊本、熊本県民テレビ、
熊本朝日放送、エフエム熊本、FM791
4.事業目的
世界に誇る「邦楽」を継承・発展させるために、全国の才能ある邦楽演奏家を発掘し、育成の契機をつくるとともに、市民の邦楽に対する理解、関心を高め、新しい時代の邦楽の進展に寄与することを目指す。コンクール本選は『箏曲の部』『尺八・笛音楽の部』『琵琶楽の部』『三味線音楽の部』『三曲等合奏の部』の5つの部門からなる全国コンクールで、一次審査を通過した20組による演奏と本選審査、表彰を行う。また、コンクール本選の後には、邦楽の楽しさ、素晴らしさを理解・体験してもらう子どもたちのための演奏会「くまもと子ども邦楽祭」を行う。
5.実施内容
①~長谷検校記念~第22回くまもと全国邦楽コンクール本選
②第2回くまもと子ども邦楽祭
ゲスト演奏1名を含む7組の演奏を予定していたが、開催日変更により学校の授業日と重なるため、今年度は全員辞退された。ついては、来年度の「くまもと子ども邦楽祭」への出演を全員にお願いした。
③くまもと大邦楽祭プレイベント
毎年、くまもと大邦楽祭のPRのため、邦楽を身近に感じることの出来るプレイベントを開催しているが、熊本地震のため中止とした。
~長谷検校記念~第22回くまもと全国邦楽コンクール本選
〔実施日〕 平成28年11月25日(金)10:30~14:40
〔会場〕 熊本市植木文化センター
〔入場者数〕 約300名
[実施内容]
〇10:30~12:30 コンクール本選
○12:40~13:20 ゲスト演奏(熊本箏演奏者協会他)
〇13:30~14:10 審査結果発表・表彰式
〇14:10~14:40 コンクール受賞者演奏
箏曲、尺八・笛音楽、琵琶楽、三味線音楽、三曲等合奏の部の5部門に全国から計48人3組の応募があり、テープ審査による一次審査を4名の審査員のもと行い、19人・1組を本選出場として決定。その後、熊本地震発生のため、日程、場所を変更したことに伴い、箏曲の部5人、尺八・笛音楽の部7人、琵琶楽1人、三味線音楽部2人、三曲等合奏1組、合計15人1組が本選に挑んだ。
審査が行われている時間、熊本箏演奏者協会(曲名:「水の風景~WATER SCAPE」)、 すずかけ台保育園(曲名:「さくら」)によるゲスト演奏が披露された。
本選審査は、5名の審査員のもと行われ、コンクール最優秀賞受賞者1名に授与する文部科学大臣賞は、全部門をとおして演奏の技術性、芸術性、将来性等すべてにおいて評価の高かった三味線音楽の部、岡村慎太郎氏(千葉県・43歳)に決定した。
また、本県から筝曲の部に出場した村上徹・松下知代の両氏とも奨励賞を受賞する快挙をあげた。
第22回くまもと全国邦楽コンクール審査結果一覧
◎最優秀賞・文部科学大臣賞
・三味線音楽の部 岡村 慎太郎(千葉県)
◎優秀賞
・筝曲の部 大川 義秋 (埼玉県)
・尺八・笛音楽の部 大賀 悠司 (東京都)
・尺八・笛音楽の部 ボンダルチュク・パヴェル(岡山県)
◎奨励賞
・琵琶楽の部 髙木 青鳳(福岡県)
・尺八・笛音楽の部 加藤 秀和(東京都)
・筝曲の部 村上 徹 (熊本県)
・筝曲の部 松下 知代(熊本県)
表彰式後、コンクール最優秀賞、優秀賞受賞者による演奏が行われ終了。
(1)箏曲の部 | (2)尺八 ・ 笛音楽の部 | (3)三味線音楽の部 |
(4)琵琶楽の部 | (5)三曲等合奏の部(原則として5名以内) |
加納 マリ (日本音楽研究家、武蔵野音楽大学講師)
薦田 治子 (武蔵野音楽大学教授)
野川 美穂子(邦楽研究家、東京芸術大学講師)
藤本 草 (公益財団法人日本伝統文化振興財団会長)
出田 敬三 (作曲家、平成音楽大学学長)
最優秀賞・文部科学大臣賞(申請中) | 50万円 | 1名または団体 |
優秀賞 | 20万円 | 3名または団体 |
奨励賞 | 10万円 | 4名または団体 |